きれいな塗装屋さん

  • 会社紹介
  • 業務内容
  • 料金案内
  • 施工事例
  • よくある質問
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

CLOSE
  • 会社紹介
  • 業務内容
  • 料金案内
  • 施工事例
  • よくある質問
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • FOLLOW US:

ブログ. BLOG

ブログ

  • ALL
  • voice
  • faq
  • price
  • staff
  • news
  • blog

【最適な塗装時期は?】

2021.07.29(Thu)

BLOG

外壁塗装の最適な時期は春や秋と言われています。その理由は空気が乾燥していて比較的天候も安定しているので、この時期を選ばれるお客様が数多くいます。

しかし夏や冬に塗装をしてはいけないのかと言ったらそうではありません。

決められた気温、湿度などの条件をクリアすれば年間を通して塗装ができるのです。

お客様が失敗しないためにも詳しく見ていきましょう。

外壁塗装では塗料を塗って乾燥させると「塗膜」という薄い膜ができあがります。それを3~4回塗ることによって外壁を守る丈夫な塗膜が形成されます。

そのため、塗膜が形成されるための「乾燥」という工程が非常に重要になってきます。

もし、その「乾燥」の途中で「湿気」や「水分」が多く含まれてしまうと、通常のしっかりとした「塗膜」が形成されず、「塗膜」の本来持つ性能を十分に発揮できず「はがれ」「劣化」の原因になってしまいます。

目次

  1. 【では「湿気」や「水分」が多く含まれてしまう原因とはなんでしょうか?】
  2. 【なぜ気温が5度以下はダメなの?】
  3. 【なぜ湿度85%以上はダメなの?】
  4. 【季節ごとのメリットとデメリット】
  5. 【良い業者を選ぶには?】
  6. 【業界初!ISO9001認証取得】

【では「湿気」や「水分」が多く含まれてしまう原因とはなんでしょうか?】

それは「気温」と「湿度」に大きく関係します。

塗料メーカーから発表されている「塗装ができない条件」は以下となります。
・気温5度以下
・湿度85%以上

【なぜ気温が5度以下はダメなの?】

気温が低いと塗膜が形成されるまでに時間がかかり、その間に空気中の塵や湿気を含みやすくなるからです。
もう一つは、温度差の関係で結露が発生しやすくなり、塗膜に多くの水分を含んでしまいます。

【なぜ湿度85%以上はダメなの?】

湿度が高い場合も塗膜が形成されるまでに時間がかかり、その間に空気中の塵や湿気を含みやすくなります。
もう一つは「かぶり」という現象が発生します。
「かぶり」とは、液体が気体になる際、周囲から熱を吸収していきます。つまり塗料の温度が下がります。
すると「塗膜」が形成される前の塗料に多く水分を含んでしまい、白いもやがかってしまう現象を「かぶり」といいます。

この条件をみると気温が5度を下回らない地域や雨の日以外、基本的には1年中施工が可能になりますが、雨が上がった直後や、塗った後に雨が降った場合なども湿気を多く含んでいるので注意が必要です。

しかしここ数年、名古屋でも年間の平均気温が5度以下になったのは2018年1月、2月と2回だけで、それ以降2021年7月までは1回もありません。「雪の日」などを除けば心配はないでしょう。
湿度に関しても2020年7月の73%が最も高く、「雨の日」以外であれば85%を超える日はほとんどありません。(山間部や海沿いは例外)

ここまで「気温」や「湿度」について述べてきましたが、それぞれの季節の適正を表で見ていきましょう。

【季節ごとのメリットとデメリット】

季節  相性  メリット               デメリット
春   ◎   雨が少なく気温、湿度ともに安定    予約が取りづらい
夏   ○   空気が乾燥しているため施工しやすい  台風や急な雨が多い
秋   ◎   雨が少なく気温、湿度ともに安定    予約が取りづらい
冬   ○   空気が乾燥しているため施工しやすい  気温が下がる日がある

「春・秋」
春や秋は天候も安定しているため、この時期を選ぶお客様も多くおり、そのためご希望のお日にちよりも遅れてしまう可能性があります。
「夏・冬」
夏と冬も基本的には空気も乾燥していますが、夏は急な雨も多く、冬も気温が下がる日もあるため工事期間が伸びてしまう事もあります。

このように季節ごとにメリット・デメリットを見てきましたが、春や秋は外壁塗装に向いている時期と言えますが、言い換えれば「レベルの低い」業者でも簡単に塗装ができてしまうということです。
そのため夏と冬の塗り替えには十分注意が必要です。天候の悪化や気温の変化など悪条件が重なりやすいため、その判断ができる「レベルの高い」良い業者選びが必要です。

【良い業者を選ぶには?】

一番お客様が悩まれる部分かと思います。昨今「一級塗装技能士 多数在籍」「地域密着」などの言葉があふれており、優良な業者を選ぶことが困難な時代ともいえます。

「一級塗装技能士」の資格も取得しただけではまったく意味がありません。
しかも住宅の外壁塗装で資格が発揮される作業も極めて少ないのです。
「ケガキ」「ヘッドカット」「調色」
皆さんこの言葉を聞いて何かわかりますか?

わかりませんよね?

このように塗装の知識や技術がただあるだけでは意味がありません。
それに加えて、お客様や近隣への配慮ができる業者こそが「良い業者」だと思っています。

【業界初!ISO9001認証取得】

私たちは技術の訓練は勿論のこと、業界初の「ISO9001」を取得し、「日々お客様が何を求めているのか?」「更に品質を高めていくにはどうすればよいか?」を現場ごとにミーティングを行い改善に努めています。

実際にあった改善の事例ですが、
「汚れたら掃除をする」
これは当たり前のことです。
では「なぜ汚れてしまうのか?」
ビニールの貼り方が甘かった
「なぜそうなったのか?」
職人独自の貼り方があるので塗る時に気づかなかった
「では貼り方を統一してみては?」

このミーティングで生まれたのが「養生マニュアル」でした。

サッシや手摺、給湯器なども、今では皆が統一した貼り方でビニールを貼るので、注意する部位も明確になり、格段に掃除が減りました!現在の目標は「掃除ゼロ現場」です。
些細な事例の一部ですが、このように私たちは日々の小さな事にも改善の余地を見出し「選ばれ続ける」ための努力をしております。
そんな業者が数多く出ることを日々祈りながら今日も壁を塗り続けます!
BACK
  1. HOME
  2. ブログ
  3. BLOG
  4. 【最適な塗装時期は?】
きれいな塗装屋さん

〒490-1223
愛知県あま市森山弁才天64-1

  • HOME
  • 会社紹介
  • 業務内容
  • 料金案内
  • 施工事例
  • よくある質問
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
<br />
<b>Warning</b>:  Illegal string offset 'title' in <b>/home/xs7201199/c-carry-art.com/public_html/wp-content/themes/sg096/footer.php</b> on line <b>89</b><br />

© 2021 きれいな塗装屋さん